大雨注意報と大雨警報と大雨特別警報の違いを簡単にまとめてみました!

大雨注意報と大雨警報ってどこが違うの?

大雨特別警報はどんな時に発令されるの?

注意報と警報はどんな基準で分けているのか

特別警報は何が特別なのか、

これまで何度も天気予報で見聞きしながら

漠然と抱いていた疑問をついに解消しました!

 

頑張ってわかりやすくまとめてみたので

これを機会に一緒に覚えませんか?

Sponsored Link

  

注意報と警報、特別警報の違いは?

雨による災害が日本各地で増えています。

特に集中豪雨やゲリラ豪雨という言葉をひんぱんに聞くようになり

それに伴って「大雨注意報」「大雨警報」が出される回数も
増えてきたように思います。

そして、さらにその上の「大雨特別警報」も近年は決して
めずらしいものではなくなってしまいました。

「注意報」「警報」「特別警報」はどれも
気象庁が注意や警告のために発令するもので

災害が発生するおそれがある場合となっています。

関係する行政機関をはじめ、都道府県や市町村、
さらには各地域の事前の防災活動に役立っています。

普段、私は無意識に天気予報を見聞きしていましたが

被害をなくすための事前の呼びかけとして
とても重要なことがわかりますね。

注意報とは

注意報とは
「災害の起こるおそれがある旨を注意して行う予報」
(気象業務法施行令4条)

となっており
気象、地面現象、高潮、波浪、浸水、洪水などの「注意報」があります。

気象庁では、
大雨、洪水、強風、風雪、大雪、波浪、高潮、雷、融雪、濃霧、乾燥、なだれ、低温、霜、着氷、着雪

など、全部で16種類もの気象注意報を発表しています。

警報とは

警報とは
「重大な災害の起こるおそれがある旨を警告して行う予報」
(気象業務法2条7項)

となっており

注意報のように、気象、地面現象、高潮、波浪、浸水、洪水などの「警報」があります。

気象庁では、
大雨、洪水、大雪、暴風、暴風雪、波浪、高潮、など

7種類の気象警報を発表しています。

特別警報とは

特別警報とは
「予想される現象が特に異常であるため重大な災害の起こるおそれが著しく大きい旨を警告して行う警報」
(気象業務法13条の2)

となっており

気象庁では、
大雨、大雪、暴風、暴風雪、波浪、高潮など

6種類の気象警報を発表しています。

数十年に一度と言われるような異常気象などによって、
重大な危険が迫っていると判断された場合に

最大級の警戒を呼び掛けるために気象庁が発表するものです。

特別警報は、
2013年8月30日からの運用と比較的新しい警報で

警報・注意報のさらに上のレベルで
気象災害への警戒を呼びかける情報となっています。

対象地域の住民は、
直ちに命を守る行動をとることが推奨されているほど
危険な状況とされています。 

注意報と警報、特別警報の違いは?

まず注意報が発表され、そこで注意を呼びかけます。

そのあとに警報が発表されるという「注意報 → 警報」の流れが一般的です。

災害が発生する可能性を順番に並べていくと

注意報<警報<特別警報 となります。

これを頭に入れておくと、
災害対策を行うときの目安のひとつとなります。

場合によっては「警報」と「注意報」が、
セットとして扱われ、

両方同時に出されることもあり、
必ずしも順番ではない時もあります。

また、特別警報が出ていなくとも油断は禁物で、

特別警報が発表されていない状況でも
大きな災害が発生する可能性はありますので十分注意しましょう。

注意報と警報は各地で基準が違う

注意報と警報はどちらも、各地の地形、地盤、気候など
地域によって基準が違っています。

例えば、北海道や北陸などの雪が多い地域と
東京などめったに雪が降らない地域では降雪の基準が違ってきます。

北海道や北陸での「注意報」が
東京では災害レベルになってしまうことから
全国共通の基準になっていないのです。
 
 

Sponsored Link

大雨注意報と大雨警報との違いは?

まずは、注意報と警報の違いをまとめたところで
本題に入っていきます。

大雨注意報とは

気象庁が示している大雨注意報の内容は下記になっています。

大雨注意報は、大雨による土砂災害や浸水害が発生するおそれがあると予想したときに
発表します。雨が止んでも、土砂災害等のおそれが残っている場合には発表を継続します。

近頃は、この「大雨注意報」にもすっかり慣れて
しまった感じで

改めて意識をすることも無いですよね。

しかし、気象庁が大雨注意報を出す背景には
「注意報基準」があり、

地域ごとの過去の災害と気象状況との関係を調査したうえで
災害の恐れの強さを目安に作成されたものです。
 

つまり、雨の量が過去の災害時と同じくらいか
そうなる可能性があると判断されたときに

大雨注意報が出ることになります。
 

TVで大雨注意報のテロップが出たら、
対象となる地域の確認くらいはしておきましょう。

大雨警報とは

気象庁が示している大雨警報の内容は下記になっています。

大雨警報は、大雨による重大な土砂災害や浸水害が発生するおそれがあると
予想したときに発表します。特に警戒すべき事項を標題に明示して
「大雨警報(土砂災害)」、「大雨警報す水害)」又は
「大雨警報(土砂災害、浸水害)」のように発表します。
雨が止んでも重大な土砂災害等のおそれが残っている場合には発表を継続します。

第一段階の注意報から警報になりました。

過去の災害データを基に作成された
「警報基準」に沿って出されたものです。

これが発令されるときは人的被害の可能性も
あると判断されたものであり

「大雨警報」が出たら、避難することを念頭に入れ
気象情報に注意し、不要な外出は控えましょう。

非常時に備え、日ごろから地域の避難を確認しておくと安心です。

大雨特別警報とは

気象等が示している特別警報の内容は下記になっています。

大雨特別警報は、台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が
予想される場合、若しくは、数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気
圧により大雨になると予想される場合に発表します。
大雨特別警報が発表された場合、重大な土砂災害や浸水害が発生するおそれが
著しく大きい状況が予想されます。特に警戒すべき事項を標題に明示して
「大雨特別警報(土砂災害)」、「大雨特別警報(浸水害)」又は
「大雨特別警報(土砂災害、浸水害)」のように発表します。
雨が止んでも重大な土砂災害等のおそれが著しく大きい場合には発表を継続します。

第二段階の警報が終わって特別警報になりました。

地域は数十年に一度の、これまでに経験したことのないような、
重大な危険が差し迫った異常な状況

大雨特別警報が出たら、

地域は数十年に一度の、これまでに経験したことのないような、
重大な危険が差し迫った状況になっています。

ただちに地元市町村の避難情報に従うなどの、
適切な行動をとる必要があります。

特別警報は命を守る行動をとることが
推奨されていますが

それは必ずしも避難することを意味するものではなく

既に避難すること自体が危険になっている場合は
屋内のより安全な場所への移動など

状況を見極めた、災害を回避するための
適切な行動をとることを意味しています。

まとめ

大雨注意報
雨の量が過去の災害時と同じくらいか
そうなる可能性があると判断されたときに発令される。
 

大雨警報

雨の量が人的被害をもたらす場合、
あるいはその可能性があると判断されたときに発令される。
 

大雨特別警報

警報の基準をはるかに超えた、
その地域で数十年に一度の大雨のときに発令される。

直ちに命を守る適切な行動が求められる。

 

Sponsored Link