夏至の食べ物、日本各地の風習や習慣について

夏至は一年で一番昼間が長い日です。

でも、それ以外はあまり知られていません。

冬至なら南瓜を食べるとか
柚子湯に入るとか
いろいろ良く知られていますが

夏至は梅雨の頃のせいか
あまり注目もされることもなく

毎年いつのまにか過ぎてしまいます。

日本ではとても地味な夏至ですが
北欧の国々では

クリスマスに遜色ないほどの
行事があったりする特別の日なのです。

改めて世界の広さを感じます。
 

Sponsored Link

  

夏至と半夏生

夏至とは

夏至は、一年のうちで
最も昼の時間が長くなる日のことです。

二十四節気の10番目で
毎年6月21日頃が夏至の日とされています。

また、二十節気の期間では
6月21日頃から7月6日頃(小暑の前の日)
までを夏至としています。

日本では梅雨の時期と重なります。
  

半夏生(はんげっしょう)

夏至の日から数えて11日目を半夏生
と呼び、

農家はこの日までに田植えを終わらせる
目安の日としておりました。

もしも
半夏生までに田植えが終わらなければ

この年は収穫が少ない
半夏半作になるといわれいたので

農家の人にとって夏至の時期は
生活をかけた大変重要なものだったに
違いありません。

日本の夏至・食べ物

冬至のかぼちゃほどの知名度はありませんが
夏至に食べるものはいくつかありました。

でも、その地域ではしっかり根付いていても
全国的にはあまり知られていないようです。
 

日本で夏至の頃といえば、
ちょうど梅雨が終わるころになりますので

雨や雲りが多い空模様では
いくら昼が一番長い日と言っても

それを実感しにくかったのかもしれません。

オマケに昔は夏至のこの時期
田植えで一番忙しい時期だったので

農家では夏至に構っている余裕が
なかったんですね。

今では夏至の時期に田植えをしているのは
九州地方くらいで(沖縄は8月)

ほとんどの都道府県で5月~6月上旬には
田植えが終わっていますが、

稲の品質改良が今ほど進んでおらず
しかも機械化されていない手作業の時代では

かなり様子が違っていたのでしょう。

小麦餅・半夏生餅(関東・奈良)

関東では、夏至の日ではなく
半夏生(はんげしょう)の7月2日頃に
小麦餅を食べる風習があります。

田植えが無事に終わった後の習慣として
小麦で作った餅をみんなで食べたんですね。

小麦だけではお餅になりませんので
もち米と半々に混ぜ合わせてついたお餅です。

この小麦餅を
神様にお供えして豊作祈願をしたり

田植えを手伝ってくれた人に振る舞う様子は
楽しそうですね。

きっとお祭りのように賑やかで
盛り上がったのではないでしょうか。

                         
『小麦餅』は関東と関西で違う

関東では・・・

・焼いて食べていた
・名前は『小麦餅』

関西(奈良)では・・・

・ついた小麦餅に砂糖やきなこを
 まぶして食べた

・名前は『半夏生餅』(はんげしょうもち)

http://cestbon.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-1cb7.html
レシピはこちら

焼いて食べても、きなこをつけても
美味しそうですね。

夏至に作ってみたくなります。

いちじく田楽(愛知)

愛知の一部の地域でいちじくが
夏至の食べものとして知られています。

固めのいちじくに田楽味噌をのせて
じっくりオーブンで焼きます。

栄養が豊富でアンチエイジングも
期待できそうで興味ありますね。

https://www.orangepage.net/recipes/detail_141741
レシピはこちら

タコ(関西)

関西では半夏生を『タコの日』として
タコを食べる風習がありました。

そういえば大阪はタコ焼きが有名ですが
何か関係があるのでしょうか?

八本足のタコのように、
稲が八方に根を張りますようにとの思いで
豊作を祈願したからなんですね。

でも、それならイカのほうが
足が多いから良いのでは?

・・・・と思ったのですが

夏至の頃にタコが旬であることと

栄養豊富なタコを食べて
暑さに負けない身体を作ろうという
意味があったようです。

うどん(香川)

香川県では半夏生の日に
うどんを食べる風習があります。

製麺業団体がこの日を
『うどんの日』として制定しており

元々は、田植えが終わったあとに
労をねぎらうのを目的として

みんなでうどんを食べていたことから
始まって受け継がれたものです。

『うどんの日』が制定されたのは
1980年で約40年ほど前ですが

毎年7月2日頃には
製麺業団体によるうどんの振る舞いなど
恒例のイベントが催されています。

焼きサバ

福井県では半夏生の日に
焼きのサバを食べる風習があります。

この時期に獲れたサバを
『半夏生サバ』と呼び脂がのっているそうです。

越前大野では昔から『半夏生サバ』の
丸焼きを食べていたそうです。
 

元々は江戸時代に大野の藩主が
田植えなどの農作業で疲れた農民に

その疲れを癒すためのスタミナ源として
勧めたのが始まりといわれています。
 

大野の魚屋では、今でも毎年
『半夏生鯖』を店頭で焼きいて販売しています。

その焦げ具合が何とも美味しそうです!

みょうが(三重)

三重県では夏至に
みょうがを食べるという風習があります。

夏バテ予防に一役買ってくれる
とても頼もしい存在です。

アルファピネンという独特の香りには
好き嫌いが分かれるところですが

発汗や消化を助けてくれるので
これからが夏本番を迎えるこの時期には
ぜひ使いたい食材です。

                      

Sponsored Link