カスミです。
発炎筒の使い方って知ってます?
私は知りませんでした。
教習所でも教えてくれないですよね。
いや、教えてくれたのに
私が忘れちゃったけかも?
非常時にはなくてはならないけれど
意外と使えない人いますよね・・・
これって、家庭の消化器と似ている気がします。
私は消化器も使ったことはありません。
今日は発炎筒の期限切れを知らないまま
長年過ごした私の気付きです。
期限切れの発煙筒でも車検は通るの?
私の車は製造から20年以上の古いホンダ車です。
もう何度も車検に出していますが
今回初めて発煙筒の期限切れを指摘されました。
発炎筒に期限があったことも全く知らな
かったのですが、
もっとびっくりしたのが
この車を購入した時にすでに期限が切れていたことです。
中古車フェアで購入したのが2005年。
私の車に設置されていた発炎筒の期限が
その数年前だったんです。
コレって、使用期限が過ぎても
車検は通るってことになるけど・・・。
Sponsored Link
車検はつも近所の自動車工場に
出していましたが
今回はちょっと遠くのコバックさんに出しました。
そうして初めて期限切れの指摘を受けたのです。
コバックさんが言うには
発炎筒は、設置さえされていれば
車検は通っちゃうんですよね~!
とのことでした。
車検で期限を確認しないの?
それでいいの?
だからずっと私の発炎筒はおとがめなし
だったのか~!
15年近く使用期限が切れててびっくりですね。
でも、こんな動画も見つけました。
https://youtu.be/T2TIEyCFdRA
なりほど!
期限は切れていても使えるんですね。
でもやっぱり期限は守るべきですよね。
いざという時に火が付かなかったら
後悔ハンパないですもんね。
発煙筒はいつどうやって使う?
一般的には踏切内や高速道路でのトラブルなどで
クルマが動けなくなった時に使うというような認識ですが
(※日本国内の道路交通法規則上では、高速道路上でやむなく駐停車する場合に、
三角表示板または停止表示灯の停止表示器材を設置しなければならない。)
私は自分がそういう状況に置かれたら
かなりのパニック状態になるだろうと思うんです。
だからまず、発炎筒の設置場所を
アタマに入れておきたいです。
そう、クルマの助手席の足もとに
ありますね!
これをすぐに見つけられるだけで
何だか冷静になれそうな気がします。
そして使い方ですが、こちらをどーぞ!
↓
私は、今回車検でコバックさんに勧められて
LED発炎筒にしました。
このLEDタイプは電池の点検をまめに
しなければなりませんが
それさえきちんとすれば
使用期限を気にしなくて良いのです。
では、その使い方です。
↓
何となく、自分で使ってみて思うんですが
これは夜なら問題ないと思うんですけど
従来タイプのように煙までは一緒に出ませんので
昼間はちょっと従来タイプに負けちゃうかもと思いました。
まあ、従来のタイプもLEDタイプも
どっちも使ったことはないんですけどね。
発煙筒の処分の仕方
こちらのサイトで詳しく説明されています。
使用済みの発炎筒
使用済みのがん具花火と同じと考えられ
地域の規則に従い、燃えるゴミとして処分されます。
未使用の発炎筒
日本保安炎筒工業会では、廃発炎筒「自動車用緊急保安炎筒」回収処理システムを作り
未使用発炎筒の適正リサイクルと処分を進めているとのこと
ホームセンター、カー用品店、ガソリンスタンド、
その他車検依頼先などに有効期限切れの未使用発炎筒を持ってけば
引き取ってくれるようです。
まとめ
・使用期限切れの発炎筒でも車検は通るが
期限内の物を装備し万一に備える。
・発炎筒には通常タイプとLEDタイプがある。
どちらも使い方を覚えておこう。
・未使用の発炎筒はリサイクル出来る。
取り扱っている店舗で引き取り可能。
Sponsored Link